RACES

2024 series
    2023 series
      2022 series
        2021 series
          2020 series
            2019 series
              2018 series
                2017 series
                  2016 series
                    2015 series
                      2014 series
                        2013 series

                          RACE    2024 AUTOBACS SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3Hours RACE
                          DATE    予選︓2024年6⽉1⽇決勝︓2024年6⽉2⽇
                          CIRCUIT    鈴⿅サーキット(三重県)
                          WEATHER  予選︓晴/ドライ決勝︓曇り/ドライ
                          RESULT    公式練習︓12位予選︓10位決勝︓7位


                          はやいもので、今シーズン開幕から3戦⽬を迎えるSUPER GT。次の戦いが8⽉上旬にな
                          るため、今回は序盤戦の締めくくりに位置するとも⾔える。

                          チャンピオンシップにおいてより有利な状況を作ろうと、上位フィニッシュを狙ったSTANLEY TEAM KUNIMITSU。


                          予選10位から3時間レースに臨み、7位でチェッカーを受けた。

                           

                          ◎予選⽇︓
                          今回の鈴⿅戦も前回の富⼠戦に続いて3時間レースが実施されるが、鈴⿅でのSUPER
                          GTで時間制レースが実施するのは初めてのこと。

                          富⼠とはまた特性が異なるサーキットでどのようなアプローチをするのか、

                          綿密に準備を⾏なってサーキット⼊りしている。


                          薄曇りとなった搬⼊⽇はパラパラとした通り⾬が多少⾒られたが、予選⽇は早朝から⻘空が広がり、

                          ⽇中はまぶしい⽇差しにも恵まれる絶好の観戦⽇和に。

                          また、時間を追うごとに気温がぐんぐんと上昇。

                          チームでは、路⾯に⾒合ったセッティング作りに腐⼼した。

                           

                          午前9時45分からスタートした公式練習。気温25度、路⾯温度34度のコンディションは、最終的に気温28度、

                          路⾯温度に⾄っては46度まで上昇。

                          午後からの予選に向けてのタイヤ選びはじめ、セットアップなどの最適解を求めて周回を重ねていく。


                          No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTを最初にドライブしたのは、牧野任祐選⼿。アウトラップを終えるとそのままピットに戻って作業に着⼿。

                          その後、再びコースに向かうとアタックシミュレーションに⼊り、最終的にこのセッションのチームベストとなる1分47秒099をマークした。

                          その後も都度ピットインを繰り返して微調整を重ねながら、ほぼGT300クラスとの混⾛枠での⾛⾏を担当した。


                          午前11時を前にして、牧野選⼿からステアリングを受け取ったのは⼭本尚貴選⼿。


                          クルマのフィーリングを確かめ、その後のGT500クラス専有⾛⾏にも出⾛。

                          ポジションこそ12番⼿に留まったが、予選に向けての最終調整をしっかりと⾏なうこととなった。

                           

                          午後に向けて、強い照り返しで暑さが先⾏。

                          午後3時からの予選に向けて、気温もぐんぐん上昇する。

                          GT300クラスのセッションに続き、午後3時33分からGT500クラスのQ1が幕を開けた。

                          コンディションは、気温27度、路⾯温度43度。⼭本選⼿がNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTに乗り込み、

                          全15台のなかでも遅めのコースインを⾏なうと、計測3周⽬にベストタイムとなる1分46秒229をマーク。

                          6番⼿でQ1を通過した。


                          Q2のスタートは午後4時29分。

                          気温25度、路⾯温度は40度まで下がったが、当然のことながらアタックする⾜元はQ1からのユーズドタイヤとなる。

                          朝の公式練習でチームベストタイムをマークした牧野選⼿も、⼭本選⼿同様に遅めのタイミングでコースイン。

                          計測2周⽬のアタックで1分47秒189をマークして、11番⼿に。合算タイムの結果、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは10番⼿から3時間レースを迎えることとなった。

                           

                          ◎決勝⽇︓
                          決勝⽇は、前⽇から天候が⼀転。九州地⽅から本州に伸びる梅⾬前線と低気圧の影響を受けて⼤気の状態が不安定となり、

                          朝から不意打ちのように⾬が降った。


                          さらに、正午からのウォームアップ⾛⾏を前にして本降りの⾬となり、20分間のセッションはシーズン初のウエットコンディションに変わってしまう。

                          各チームとも、急遽ウエットタイヤの準備に時間を充てなければならず、当初予定していた決勝でのドライセッティングの最終確認ができぬまま、⾛⾏を終えることに。チームクニミツとしても、前⽇の予選結果を踏まえ、決勝に向けて改めてセットアップ改善の作業に取り組んでいただけに、急変した天候にすっかり翻弄されてしまった。


                          ところが、スタート進⾏が始まるとすっかり⾬が上がり、⼟曜⽇と変わらぬ眩しい⽇差しが鈴⿅の上空に戻ってくる。

                          各⾞がグリッドに整列し、開会宣⾔が⾏なわれるころにはすっかり路⾯もドライに。

                          当然のことながらウエット宣⾔もなく、このあと3時間レースを戦う⾞両の⾜元には、前⽇予選でタフなアタックを⾏なったユーズドタイヤが装着された。

                           

                          午後1時30分、3時間に渡る決勝レースが幕を開け、三重県警によるパレードラップからフォーメーションラップへと向かい、

                          タフな戦いが始まった。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTに乗って第1スティントを務めるのは、牧野選⼿。

                          ポジションキープでオープニングラップを終え、前後⾞両とは僅差での攻防戦を繰り広げ
                          る。

                          だが、思うほどのペースが確保できず、徐々に防戦が増えていく。

                          開始から1時間を前にしてルーティンのピットインを始めるチームが現れ、レースは慌ただしい状態に。

                          ⼀⽅、牧野選⼿は後続の36号⾞GR Supraと順位を⼊れ替えながらの激しいバトルに挑み、その後、ほぼスタートから1時間が過ぎた32周終わりでピットインを⾏なった。

                          ここでは給油、タイヤ交換に加えて⼭本選⼿へとスイッチする”フルサービス”を済ませコースに復帰。

                          早速に⼭本選⼿はすぐさま23号⾞ Zを逆転し、9番⼿で周回を重ねていく。

                           

                          レースは折り返しを⽬前に、GT500⾞両同⼠の接触で散乱した⾞両パーツ回収のためにFCYが導⼊されたが、およそ2分で解除。

                          これを境にして、今度は3号⾞ Zを追いかける。

                          そして、折り返しの1時間半が過ぎ、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは8番⼿を⾛⾏していたが、このタイミングでFCY導⼊の原因を作った⾞両に対してペナルティが出る。

                          ⼭本選⼿はすでに3号⾞を逆転していたことから、次なるターゲットを24号⾞Zに定めて⼒⾛。

                          流れのなかで逆転を果たし、50周終了時点で6番⼿へと浮上した。

                          この時点で5番⼿⾞両とのタイム差は20秒強。

                          まるでひとり旅のような状況ながら、いい流れをキープする⼭本選⼿は、引き続き⾼い集中⼒をもって周回を重ねた。


                          ライバルたちが2回⽬のピットインに取り掛かったのは、57周あたりから。

                          ⼀⽅、チームは62周終わりに⼭本選⼿をピットに誘導する。

                          この際、チームピットへと向かうなか、作業を終えてコースに復帰しようとした⾞両に⾛路を塞がれそうになるというヒヤリとする場⾯も⾒られたが、⼭本選⼿は落ち着いて対処し、⾒事トラブルを回避してみせた。

                          なお、ピット作業では1回⽬と異なり、給油とタイヤ交換のみ済ませると、⼭本選⼿がダブルスティントで⾛⾏再開。終盤でのポジション浮上を⽬指してコースへ向かった。


                          レースは3時間のゴールに向けて残り時間が30分強に迫るなか、⼭本選⼿は引き続
                          き6番⼿を⾛⾏。

                          前⽅⾞両との差は変わらず、逆に後続⾞の17号⾞ CIVIC TYPE RGTが迫ってくる。

                          アグレッシブに攻め⽴てる後続⾞の動きをしっかりと⾒極め、封じ込める⼭本選⼿。

                          最後の最後まで⼿に汗握るバトルを繰り広げてチェッカーを⽬指したが、最終ラップのシケインにおいて惜しくも先⾏を許すことになり、7位でチェッカーを受けた。

                           

                          クルマ、そしてタイヤのパフォーマンスを存分に引き出すことがままならず、難しい戦いを強いられたNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT。

                          だが、⼭本、牧野両選⼿はその事態に屈することなく最後まで⼒を振り絞りながら”熱い”⾛りを続けた。

                          ただ、⼤きすぎる悔しさが先⾏する結果だったことも事実。

                          暫定ランキングは、ホンダ陣営としてトップに⽴ってはいるものの、王座を狙うためには、さらに⾼みを⽬指さなければならない。

                          シーズン中盤での挽回を誓うとともに、第4戦に向けて改めてデータの⾒直しを重ねつつ、強いクルマ作りに取り組んでいきたい。

                           

                          ◎⼩島⼀浩監督

                          第3戦鈴⿅⼤会、結果は7位でした。予選からパフォーマンスがあまり良くなく、

                          昨晩ずっとみんなで話し合って、⾞をかなりアジャストして、今⽇⾛り始めたんですが、残念ながらそれを実⾛で確認したかったウォームアップ⾛⾏が全部ウェットになってしまい、これがウェットタイヤのスクラブの時間のような形となり、最後のアジャストができず、決勝のペースをもっと上げることやパフォーマンスを上げることに繋げられなかったことが残念だったなと思っています。


                          ドライバー2⼈も頑張ってくれて、ポジションアップしてくれてましたし、もうちょっと僕らも上を⽬指したかったんですが、予選10位からのスタートだと、ここまでが僕らの精⼀杯の⼒かなと思います。
                          様々な点で反省することもありますが、次の富⼠のレースに向けては、多少時間もありますので、みんなでもう⼀回⾊々と検証し、富⼠に向けて最⾼のパフォーマンスをお⾒せできるように頑張っていきたいと思います。
                          引き続き、応援をよろしくお願いします。

                           

                           

                           

                          ページTOP